はじめに:なぜ「当たり前」が大切なのか?
経営コンサルから起業家へと転身し、10年間で売上7倍を実現した西原亮氏は、成功の鍵を「特別な才能」ではなく、「誰でもできる当たり前のことを徹底してやり続ける力」に見出しました。
本書は、「当たり前だけどできていない」ことに光を当て、仕事で信頼を勝ち取るための実践法をまとめた一冊です。
1. コミュニケーション力:伝え方ひとつで信頼が決まる
1.1 「なんとなく分かったふり」はしない
- 本当に分からないときは、正直に「分からない」と言う
- ごまかしは信頼を損なうだけ。正確な理解がミスを防ぐ第一歩
1.2 曖昧な表現はNG:「具体的に」伝える
- 「少し」や「早めに」ではなく、「17時までに」「金曜日の昼」と数値・固有名詞で明確に
- 相手の曖昧表現にも「具体的には?」と聞き返すクセをつける
1.3 事実と意見は分けて話す
- 「まだ契約してもらっていません(事実)」+「でも感触は良かったです(意見)」
- 「それってあなたの感想ですよね?」と言われないよう、まずは事実から
1.4 悪い知らせは最優先で伝える
- 「怒られるのが怖い」は通用しない。悪いニュースほど早く伝えるのが信頼を得るコツ
- 先延ばしは問題を大きくするだけ
2. 仕事の進め方:成果を出す「やり方」の違い
2.1 すぐに手を動かすな——まずは情報収集
- 目的や完成形が曖昧なまま動くと、手戻りが発生しやすい
- 「下調べ」が最も効率的なスタートライン
2.2 「一番価値を出せること」に集中する
- メールや細かい作業より、集中力を最大限使うべき仕事に注力
- 心地よい作業より、「成果の出るタスク」を優先する意識
2.3 タスクを細分化し、期限を決めて進める
- カレーを作るように、1つの仕事を「材料を切る」「火をつける」レベルまで分解
- 「この週にここまで終わらせる」など、進捗を自分で可視化することで迷いがなくなる
3. 立ち振る舞い:信頼される人の「雰囲気」と「環境作り」
3.1 笑顔を絶やさない
- 笑顔は「話しかけやすさ」「頼みやすさ」の源
- 嘘でもいいから、まずは笑顔を作る癖をつけよう
3.2 同期で群れず、違う視点の人と交流する
- 同期は成長を鈍化させがち。似た者同士で固まると視野が狭まる
- 自分と違う経験を持つ人(上司、自営業者、異業種)との対話が成長を加速する
3.3 陰口を言う人には近づかない
- 「聞いていただけ」でも、周囲からは「陰口メンバー」と見なされる
- 評判は小さな行動の積み重ねでできている
4. まとめ:「できる人」は当たり前を積み重ねている
本書が伝えている「仕事ができる人の当たり前」は、以下の3つに集約されます:
コミュニケーションの習慣
- 分かったふりをしない
- 曖昧な表現を使わない
- 事実と意見を明確に
- 悪い情報を早く伝える
仕事の取り組み方
- まず情報収集
- 価値を出せる仕事に集中
- タスクを細分化して期限を設定
日々の立ち振る舞い
- 笑顔を大切に
- 同期と群れない
- 陰口グループに近づかない
どれも「今日からできる」ことばかり。
この積み重ねこそが、仕事で信頼を勝ち取り、チャンスをつかむ最大の武器になるのです。
コメント